またしてもヤビツ!?

MIRAI

2011年05月16日 12:54

5月14日(土)

蟹蔵氏NEWマシ~ンが納車され、

蟹氏の希望によりヤビツでのTTを行う事になりました。

2週連続でのヤビツなんすけどね・・・


銀河大橋

かすんでて富士山は見えず。。。


いつもの通り、銀河大橋渡ったとこのセブンへ集合

すでに蟹蔵氏は来ていた!!おまけにOMR氏もいるし!?

もしかしてOMR氏初ヤビツ?

って聞いたが、江ノ島行った帰りに、

蟹蔵氏の新車を見に来ただけって事で・・・

早速蟹蔵氏のバイクをいじりまわす!!

「KUOTA KEBEL 2011」カッコイイっすよぉ~!!

昨年の平塚競輪場でのバイシクルフェスで、

ワタシも蟹蔵氏も試乗して一押しのバイクでしたからね♪

おまけにサイコンはガーミンEdge500!?

ホイールはマビック・キシリウムSR。タイヤはPRO3。


独身、実家住まいは金の使い方が豪快っすねぇ~!!

どうせならサイコンはEdge800を買ってもらいたかったが。。。

そうすれば道に迷う事もなくなるかも?

持ち上げさせてもらったが・・・

自分のバイクが悲しいくらい重く感じる。。。

っていうか重いんすけどね・・・

ペダル込みで7kgチョイらしいっすわ!?



そうこうしているとozzy氏到着

やはりKEBELを持たせてもらって軽さに感動していた!!

OMR氏とここでお別れ



ozzy氏お勧めの東海大脇を通る道でヤビツへ向かう!!

途中の陸橋

黄砂ではないと思うが、霞んでるなぁ。


写真では見えないが、蟹蔵氏は終始顔がニヤけてます。。。



新緑と青空♪♪♪

気持ちいぃ~♪

落合セブンイレブンで軽量化休憩をとり、

名古木交差点へ


やる気満々蟹蔵氏が1番手スタート


信号1回待ってワタクシ・次にozzy氏の順に走りだす。


またしても2つとも信号に捕まってしまった・・・。


鳥居を通過し

まだこの辺は余裕があった・・・


蓑毛を1桁の速度で乗り切り・・・


フラッフラになってはいたが、

何とか心拍を落ち着かせて少しばかりペースアップ!!

緩斜面では気持ち速度を上げて。。。

なるべく頑張るようにはしたつもりだったけども。


途中のツツジが満開区間!!

(こんなん撮ってる余裕あるならペダル回せって感じ?)

このあたりでozzy氏に抜かれたかな・・・

着いて行こうと思ったが、諦めてしまった。。。

菜の花台通過が37分・・・前より遅くないですか???

ここでヤバイと思い若干ペースアップ。

カーブを抜けるとozzy氏が止まってた!?

聞くと、両足が攣ってしまって、休んでたらしい。

ozzy氏はワタシの前で再スタートし、何とか大丈夫そう。

そんなozzy氏に着いていこうと思ったが、

またしても少しずつ離される。

その後、また一人に抜かされたが、

そのお方には何とか頑張って着いて行く!!

最後から2つ目の左急カーブでスパートをかけ、

必死のダンシングで前のお方を抜き、

フラッフラになってゴール!!

タイムは・・・

遅いながらも前回より3分短縮!?


思いの他タイムが伸びず・・・

まだまだ追い込みが足らないのかな。



すぐさま蟹蔵氏元へ!!


コーラを飲みながら反省会・・・



蟹蔵氏も足攣りしてしまったらしく、

イマイチなタイムで終わったらしい・・・。

KEBELに馴れればもっとタイムアップできそうだと、

心強い言葉を聞けたので、今後の活躍に期待!!


看板前で蟹蔵氏とKEBEL号


みんなのバイク


途中の眺めの良い所から

富士山が薄っすらと見えてるよ~♪


一気に下ってドーナツ屋さん

KUOTAとドーナツ

またしてもお土産に4個、現場で2個食す!!


このあと蟹蔵氏はホームショップのYOU CANで

ステムをカーボンの物に交換するとの事で、

金目川の交差点でお別れ

この時もニヤけ顔!!


ワタシとozzy氏は強風のなか東海大脇を通り

銀河大橋を渡って帰宅しました




しかし、タイムがチョットづつとはいえ上がってきて、

若干やる気になってきたようなこないような・・・

もうちょっと諦めずに走れば、

もっとタイムアップできるかな・・・。

とりあえずの目標は50分を切るって事で。


そんな感じなんすが、

勢いで第2回ターンパイクSHCへ

エントリー申し込んでしまいました・・・

あの車でもキツイ坂を、自転車でワタシが完走できるのだろうか。

全くもって自信はないですが、

まだ10月まで4ヶ月もあるので、その間に何とかせねば!!

まずは毎度言ってるダイエットだな!!


あ、そういえば定員オーバーの場合は抽選って書いてあったな・・・

大丈夫なのだろうか。


今回走行距離




あなたにおススメの記事
関連記事