ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月25日

【ride&ride】へ参加してきました♪

3月18日(土)


先週のことですが。。。


いつも里山整備でお世話になっているジャンボさん・ヤマシーさん・コウゾーさんの企画で、

dig&rideではなく、ride企画で【ride&ride】を開催するって事なので、

これは参加しないのはもったいないので参加して来ましたよ~♪


今回もまた圏央道にて

窓からは富士山が綺麗に見えてますねぇ♪

現地へ到着~♪

皆さんだいぶ集まってますよ~♪

ジャンボさんお手製の木製パンプ、

シーソーが置いてあるので、皆で担いで運びましたぁ


下の広場でブリーフィング


作ったコースを一周走り、タイムトライアル!!


一通り試走を。。。

シーソーは意外と落ちるタイミングが怖いす


丸太乗りこえこらのパンプ



一本橋は中々の難易度(((^_^;)

後のタイトなライン取りも難しいす。


何度か練習して何となく完走できるよになったかな。


と思ってたら、途中にスタンディング10秒!?(汗)

足突きはプラス5秒。。。

一本橋落下もプラス5秒(((^_^;)


では本番開始~♪

ハンモックしたからスタート♪

皆さん本番で力を発揮する人と、

あわててミスしちゃう人。。。

ワタシはミスしちゃう人(。>д<)

みんなでワイワイ楽しいですね~♪

タイムはさほど気にせずに。

しかしスタンディングは難しいっす(;´д`)

BMXでもチョイチョイ練習してますが、

中々上手くはならないですね。。。


次は上のダウンヒルセクションへ

一旦頂上まで登り試走を。

下まで走って、お昼の時間♪

春雨スープとおにぎりを。

デザートにワタクシお手製のチーズケーキを差し入れ。

高評価をいただきました~(^_^)v


上の広場へ移動して、午後からのダウンヒルタイムトライアル。

スタート地点まで皆で押し上げして、


順番にスタートですよ~♪

T田さん


S藤さん


ワタクシ(((^_^;)

途中からコウゾーさんも到着しタイム計測を

山シーさん提案のノーペダルダウンヒルにて計測をすることに。


意外もタイムが変わらなかったのでビックリっす(*^^*)

ジャンボさん


一通り走って皆でタイムを確認♪

自分の伸び代を確認して本日は終了。

下の広場へ移動して、皆さんのバイクの試乗会♪

やはりそれぞれの乗味の違いがあって面白いですね?

クロマグほしくなりますねぇ~♪



帰りも圏央道にて帰宅~♪





今回はとても面白い企画に参加させていただきました♪

準備をしていただいた、

ジャンボさん、コウゾーさん、山シーさんにに感謝っす(^-^ゞ


皆で楽しむのも面白いですね~♪

次はもっと沢山の人に参加してもらいたいなぁ♪

のんびりと、ワイワイ楽しむのも良いですよ~♪
  


Posted by MIRAI at 11:08Comments(0)県央方面野点MTBコース作り

2017年03月11日

誕生日&【dig&ride】へ参加~♪3月4、5日連続~

3月3日に、少し早いですが誕生日会を開催してもらいました♪

ほんとの誕生日は8日です。。。

いつもの平塚の焼き肉屋さん【キムキム】で♪

昔ほど食べられなくなりましたねぇ。。。

誕生日プレゼントで、自分発注支払い、後精算で

頂いちゃいました♪

BMX(*^▽^)/★*☆♪


SPDシューズd=(^o^)=b


あとは自分へのプレゼントでBMX用クランク、ブレーキ


一部費用補助って感じですがね。。。

早くダージャンで走ってみたいすねぇ♪


-------------------------------------------------------------------------
3月4日(土)


今年初の【dig&ride】へ参加してきました~♪

久々なので楽しみです(^^)d

圏央道使うとほんと近いっすよ~!!



すこし遅めの到着。10:00くらいかな?


到着したときにはすでに皆さん作業中。

とは言え参加者はジャンボさん、コウゾーさん、やましーさんの3名のみ!?

午後から少し参加者は増えるようですけどね?

コウゾーさんと山シーさんは、コースレイアウトについて、

かなり熱くかたりあってました!!





山シーさんが任されたコーナーを仕上げていきますよ~♪


やってくうちにドンドンとバーム形状の山が大きくなっちゃいますねぇ(汗)




あらかたコースいじが終わったら広場のdeck!!


したのハンモックエリアに置いてあるパレットを運びあげます!!

これがかなりしんどかった(;´д`)

1つ運んだところでお昼休憩。


I坂さんも合流して、戦力アップ!?

更にdeckを追加で運びあげて、

作製しました~♪(*^ー^)ノ



このあと少し試走をして、さらにコースを改修。



中々いい感じになったところで本日は終了。

最後にフィールド餓えに植樹してある河津桜をみに



少し遅かったですが、綺麗でした~♪


駐車場にて、山シー先生のバニホ講座

私にはまだまだ無理かな?(((^^;)

帰りはすっかり夕方に




-------------------------------------------------------------------------------

3月5日(日)

翌日は午前中は【まちさが、マナー&ティップス】開催日。

定員オーバーで参加できなかったため、

午後からの【dig&ride】のみの参加です。

またしても圏央道でビューっと到着♪

今回はMTBではく、BMX持ち込みですで。

心も連れていきましたよ~♪

山道をズンズン登ります


下の広場には誰もいません(((^^;)


いったん上まで登ってから広場へ


参加者のほとんどはまちさがからの流れで。

お初な方ばかりでしたが、皆さん楽しい人ばかり♪

人数が多いとコース改修ははかどりますねぇ♪


改修をしては試走の繰り返し








やはり人数が多いと色々な意見が出て、

悪いところも浮き彫りになります。

完璧には無理ですが、かなり仕上がりました♪

BMXで試走をしましたが、

怖くてまともに走れねぇすわ(;´д`)

ブレーキきかないし、ハンドルはクイックだし!!

作業終了後にフィールドしたに設営されている

パンプトラックを走ってみましたが、

これも怖くてアブねぇっす!!

初心者には難しいパンプトラックでしたね?(汗)

また今度柳島の夢わくダージャンの、

パンプラインで練習させてもらお~

整備へ参加の皆さまお疲れ様でした。

3月18日はrideイベントなので、楽しみですよ~♪

BMXとMTB両方もってこかな?  


Posted by MIRAI at 14:55Comments(0)県央方面野点MTBコース作り

2017年02月25日

秦野ホイールクラブ、北矢名フィールド整備へ参加2017年2回目

2月18日(土)


午前だけの参加で、秦野ホイールクラブ

北矢名フィールドの竹林伐採、整備へ。


いつも時間ギリギリなので早目に出発!!

銀河大橋からは富士山は無し


伊勢原の陸橋



早目に着いたのでゆっくり準備できましたよぉ


皆さん徐々に集まりましたぁ。

今回は少な目の9名での作業です。


前回に引き続き擁壁脇の竹を伐採していきます!!




ある程度伐採したところで、

今回は杉木を伐採して、一本橋を作るようです。

めぼしを付けていた木に切り込みを入れます!?




倒したい方向へ引っ張りつつ

クサビを叩き込み、倒していきます。


ロープと滑車で引っ張りますよ~!?








倒した木をカットして

皮を剥いていきます!!

これが中々気持ちいい~♪




ズルむけになりましたよ~(笑)



剥いた杉をチェーンソーで半割にしました!!

これをフィールドへ運ぶのですが、

どうしたものかなと。。。(((^_^;)


とりあえず竹林の斜面を担ぎ上げます。


かまぼこ型なので乘って遊べます(笑)



担いでフィールドまで運ぶのはあまりにも大変。

なのでO竹さんのジムニーを利用して。

前だけ車にのっ掛けて、後ろ側を担ぐ!!

途中まで運んだのですが、

後ろ引きずっても良いのではとな事で。。。

最初からそうすれば良かったなと(;´д`)

快調に運んでますよ~♪


フィールドへの入口まで来ました~



このままジムニーで運びいれて作業は終了。


私は午前中だけの参加なのでここでお先に失礼。


一本橋設置も見たかったけど、仕方ないです。

また次の参加時に楽しみにしておきましょう♪






今回は午前中しか参加できず残念でしたが、

次はガッツリ一日作業&ライドしたいっすねぇ♪



やはり、チェーンソーでの作業は、

竹を切るよりも、木を切るほうが楽しいっす♪

って、そうも言ってられないので頑張るしかないすね?

竹林伐採は人手がかかるので、

すこしでも多くの参加者が必要です。

MTBフィールド作りにすこしでも興味のある方は、

Facebookで【秦野ホイールクラブ】と検索していただき、

コンタクトをとって参加して頂きたいですねぇ♪

キツい作業だけではなく、スキルアップや

仲間の輪も広がりますよ~♪

たまに、美味しい差し入れもあったりします♪  


2017年01月30日

秦野ホイールクラブ、北矢名フィールド整備へ参加

1月23日(日)


今年初の秦野ホイールクラブ、

北矢名フィールドの竹林伐採&フィールド整備へ。

2017年、一発目の活動へ参加させていただきました。

昨年の5月から始まった活動も、

だいぶ知れ渡り、参加者も増えてきているようですね?

このフィールドは竹林整備をする事を条件に、

フィールドをお借りしているので、

必ず竹林伐採が伴います!!

竹林伐採は意外と難しく、 

プロでもかなり高い作業料金をとるようです。

それを素人同然の我々が試行錯誤しながら、

時にはプロのアドバイスを仰いで作業を進めているので、

中々捗りませんが、着実に成果は現れております(^_^)v

近隣の住民の方からは、見通しがきくようになり、

眺めがよくなったと言われたときは嬉しかったですね♪

ただ単にMTBフィールドを作るだけではなく、

地域との繋がりを大切にしてこの活動を続けていきたいですね♪







今回は時間指定とかはありませんでしたが、

ま、いつもの9:00くらいかなと言うことで、

自宅を8:00に出発(^-^ゞ

銀河大橋からは富士山綺麗ですよ~♪



伊勢原の陸橋からも~♪



ちょい時間ギリギリに到着でしたが、

自宅から作業着を着てきたのですぐに準備して、

竹林へ向かいました~(*^ー^)


今回は参加者も多く、竹林伐採もはかどりましたね♪


今回から道路脇の擁壁したをやっつける為の、

通路を作る作業のようです。。。

作業範囲が縦長になるので、

ワタシは今回は切った竹の運搬役に徹しましたよ!!

竹林伐採はチェーンソーで竹を切る人。

切った竹を引き出して運ぶ人。

小枝を払い積み上げ易くする人。

払った小枝を集めて片付ける人。

のように分業で作業するのが効率が良いですね?

本来なら、造園業のプロは、

太い孟宗竹でも丸ごと粉砕できる、

キャタピラー自走式の粉砕機を使うらしいですが。。。

中々素人集団ではそれは無理なので(((^_^;)

午前中で竹林伐採は終了です。

広葉樹だけ残してだいぶスッキリしてますね~♪



午後からはフィールドへ移動です。


ワタシは午前中竹林伐採のみの参加予定でしたが、



お昼たべてから帰ることにしましたよ



フィールド整備をする前に少し走ることができました。

北矢名フィールド走行動画、後半アキさんの後ろで!!

冬場は草が伸びなくていいっすね~!!



午後からはフィールド前半部分のボコボコを整地する作業です。

皆で移動


お子様たちも張り切ってます!!




女性陣も頑張ってる!!



イノシシに掘り返されたり、もともとボコボコな所を、

掘ったり、足したりして均して







ワタシは写真を撮っただけですので。。。

これにて失礼いたしました!!



帰ってからは会社へ行って一仕事っす・・・(>_<)

まぁあまりはかどらなかったので、早々に帰宅でしたがね・・・



今回の北矢名フィールドの整備、

この先の竹林はかなりハードな区域に突入します!!

さらに安全第一で、あわてず焦らず、足元を良く確認して作業を進めなければなりませんね?

今回から耐切創手袋を導入しましたが、

中々良さ気ですので、みなさんの分も準備できるといいなぁ。

竹は切創しやすいですからね?

なんにせよ怪我をしては元もこのないので、

それだけは避けたいです!!

保護メガネ、ヘルメットも必着!!

もっと参加者が増えてくれると、二か所同時に進める事も可能なんですがね。。。

ま、それは仕方ないので地道に作業を進めて行く事としましょう♪

春先はたくさん筍が出ると予想されますので、

筍食い放題っすよ~!!(笑)


  


2016年12月09日

dig&rideへ参加♪2回目

12月3日(土)


dig&rideへ参加してきました~♪

今回で2回目ですよ~


集合時間はゆっくり目で10:00。。。

自宅から圏央道のICは近くて助かります(((^_^;)

いい天気ですよ~♪


現地へは40分ほどで到着!!

近くて混まなければ楽チンですねぇ♪


準備をしているとk林さんも到着。


歩いて上へ向かいます。


すでにジャンボさんは草刈りしとります!?


今回は、前回造成したコーナーの上の部分を、

更に造成していきます(^_^ゞ


草ボウボウ、枝だらけですが。。。(((^_^;)




先ずはコースレイアウトするための、

マーカーをセットしていきます!!


下の方のパンプエリアの竹を切り出して、

マーカーを作って、斜面に刺していきます。


しばらくしてコーゾーさんも到着。

コースプロデューサー張り切ってます!!



あらかたコースレイアウトが決まった所で、

お昼ご飯に♪

ジャンボさんはいつものニトスキ料理!!

皆さんマッタリしてます。。。


K林さんはアルコールバーナー!!

渋いっすねぇ♪火力弱いかと思ってましたが、

意外と強かったですねぇ。。。


お昼を食べたら本格的な作業開始!!



私は転がっている丸太を運べる大きさにカットして、

コース予定の所からどかす作業。


尾根辺りを撮影

逆光だけど(。>д<)


あーだこーだ考えながらの作業です。

ま、大まかななラインだけ作って、

追々修正していくことにしました。。。



今回はこんな感じで終了。




コースはまだフカフカで、走りにくいけど

皆で試走しました~♪

これは前回作ったコーナーにて、Y下さん。


数回試走して、中間地点の広場へ

ネットにのってくつろぐジャンボさんとK林さん。

このあとジャンボさんがネットから中々降りられず、

面白いことになりました(笑)


暗くなってきたので、物置の建屋へ 

ふもとにこんなのがあると便利ですね?


空を見上げると、月と宵の明星♪



もうだいぶ寒くなってきましたが、

作業では汗だくでした。。。

でも夏場に比べたら格段に作業しやすいですね?

ここ、ツクイは丸太を切れるから、

チェーンソー大活躍!?(汗)

やっぱり木を切れるのは楽しい♪

調子にのって怪我しないよに気を付けねば(((^_^;)

次回はもう来年かな?

コースがどんどん形になっていくのは楽しいですねぇ~

これからはもっと積極的に参加させて頂きたいですね。  


Posted by MIRAI at 00:40Comments(0)県央方面野点MTBコース作り

2016年11月23日

秦野ホイールクラブフィールド整備に参加♪5回目

11月12日(土)


ちょっと前の事ですが。。。(((^_^;)




この日は早朝から電話で起こされ、

義妹が陣痛が始まってしまったとの連絡で、

駆けつけました!!

着いたときは玄関でうずくまっていて、

すでに破水して、陣痛間隔も5分ほどになっていた為、

手におえないと判断し、救急車を呼びました。

救急隊が到着して確認したところ、

すでに頭が出かけていたため、

自宅玄関にて出産することに!!

義妹の長男(甥っ子)と二人で玄関外で待っていると、

泣き声が!! その瞬間、甥っ子は産まれたよ~♪

と言って目を輝かせました!

ちょっと覗いてみなと甥っ子がドア開けてみると、

赤ちゃん見えたよ~♪と嬉しそうでした。

ワタシも感動的なシーンに立ち会う事ができて、

貴重な体験をさせていただきましたよ。

救急隊員の方々にはほんと感謝ですね!!

母子ともに病院へ搬送され、

体調は大丈夫なようです。。。

(後日の写真)



そのあと、甥っ子を連れて帰宅。

朝御飯を食べてから、どうしようかと悩んでましたが、


秦野ホイールクラブフィールド整備へ参加することに
しました。


今回は愛犬【心】も初めて連れていきますよ~♪


銀河大橋からは富士山~♪

いい天気ですね~(*^^*)


伊勢原からも富士山綺麗♪



大山も綺麗ですよ~♪



弘済学園も紅葉してますねぇ




準備していると、野獣ハルちゃん登場!!

しか~し、やはり心は吠えまくり(>_<)

写真提供:akibaさん

馴れるまでダメかなぁ(((^_^;)

竹林作業が終わるまでは心は車でお留守番。



だいぶ気温が低くなってきて、

竹林伐採も大汗かかなくなりましたね(^-^)v



ちょい、ワタシにアクシデントがあり戦線離脱(>_<)


学園へ戻ると皆さんお昼の準備中でした。

今回はO竹さんの豚汁差し入れ♪


具沢山で美味しかった~♪


ジャンボさん恒例のスキレットで肉!!

絶対真似しよ~(^-^)v

ワタシはカップ麺と珈琲♪


食後にハルちゃんと(*^^*)



心も連れてきましたが。。。(汗)

やはり吠えまくりでダメっす(;´д`)


午後はフィールドへ行く途中の山側斜面の剪定と下草刈りを



こんな所を手掛けます。。。


1時間程集中的にやっつけます!!



で終了後に皆で集合写真♪


今後は山の方も手掛けていくようです!!

竹切るよりは木を切る方が楽しいすね♪


山整備終了後フィールドへ移動中に!?

青大将!?久しぶりに大きめの蛇見ました♪

テカり感がいいですね♪


フィールドへ移動したらまず試走がてらコースチェック♪


振り返って


走って試走(笑)




試走終了後にスタート地点から下る部分の草刈りを。

初刈り払い機を使用してみましたが、

これが中々疲れる(>_<)

皆さんこんな大変な作業を猛暑の中やってたのですね?

今後は刈り払い機での作業もお手伝いしないとなぁ。


パンプエリアもグレードアップしてますよ~♪



一通り走り回ってから、

トライアル全日本の選手K松氏による、

テクニックや体の使い方を皆にレクチャーしてくれました。


皆さん真剣に練習しとります(゜∇^d)!!


コーゾーさんも真剣!!



常に踵を下げたポジションで乗るってのは、

大変参考になりました!!

動画撮ってあるので、練習頑張ります♪


車に戻って、心に謝らねば

今回はずっとお留守番でしたからね。。。

車から出て、おトイレ等済ませて(((^_^;)


やはりハルちゃんには吠えまくり(汗)

何回か会えば慣れてくれるかな?(^o^;)

片付けを済ませて帰路へつきました。。。


今回は朝から大変な状況で、

バタバタしていましたね~(>_<)

竹林伐採ではアクシデントにより、

ご迷惑をおかけして申し訳なかっです。


しかし、出産というのは大変な事なのですね?

出産のしゅんかんはさすがに見ることはできませをでしたが、

貴重な瞬間に立ち会えて、無事産まれてきてくれて良かった!!

これからの成長が楽しみですねぇ~♪


秦野のフィールドの方は、

草の勢いも弱くなり、これかが草の刈り時ですかね?

パンプエリアもこれからつくって行くようですし、

まだまだやることは沢山です(^^)b

怪我無く、楽しんでやっていきたいですねぇ~♪  


2016年10月23日

相模原の【Dig&Ride】へ初参加♪

10月15日(土)


1週間前の記事ですが。。。


今回は秦野ホイールクラブでもお世話になっている、

ジャンボさんに前々からお誘いいただいていた、

相模原のフィールド、dig&rideへ参加させていただきました♪

いつも予定が合わず、参加できなかったんですよねぇ。



9:30に現地集合なので、朝5時起きで準備します。

初めての場所なので渋滞など時間が読めないので、

早目に7:30に出発です。

自宅近くに圏央道、寒川南インターがあるので楽チン♪


天気良くて、富士山も綺麗~♪



で、渋滞もほぼ無く圏央道を降りて、

R412で現地到着。。。

40分程で着いちゃいましたf(^_^;

まだ1時間以上あるので、着替えを済ませて、

一眠りします。。。



トイレに行きたくなり、自転車でコンビニへ。

そこでジャンボさんとお会いできました。

誰も居なくて心細かったすよ(((^_^;)

駐車場へ戻ると参加者の人達が数名。。。

ご挨拶を済ませて雑談などしながら準備を。


まずはアジトへ行って道具を持って山へ~♪


広場みたいな所へ荷物を置いて

作業前にフィールドの案内を

押して登ります(((^_^;)

稜線まで出て、ここから下ります♪


一旦自転車を広場へ置いて、

道具を持って本日の作業するコーナー部分へ

かなりタイトなコーナーでしたが、

奥へコースを延ばして、Rを大きくとり、

目指すは軽いバーム形状にしていきます!!


まず大きな木や枝を移動させて、スペースを綺麗に!!


そしてコースとなる部分の段差をなくすように、

土を掘りまくります!!

上の土を下へ

入り口と出口で高低差を無くしていきます。

そうすることで曲がりやすくなるらしいです!?



ってとこでお昼になりました。


久々に野点珈琲♪


ジャンボさんはスキレットでハムを焼いて卵とじ?

あ、写真は余熱中の段階でした。。。


お昼も食べ終わり、午後の作業へ


かなり良い感じになりました♪


試走を繰り返しながら、改修していきます!!





土止めの丸太を置いたりして、

微妙に位置を調整していきますよ~♪


ちょいと休憩

気温は涼しいけど、作業すると汗だく。。。


ジャンボさんに、私のバイクを乗って貰い試走。

土止めの丸太は結局全体へ入れました。

最後片付けを終えてから、

上からちょっと走ってみました。
Dig&Ride 試走動画


駐車スペースへ戻り、着替えを済ませて雑談。

ここのフィールドは地主さんから許可を頂き、

森の整備をする条件でお借りしているとの事。

なので活動日以外は勝手には走れません。

それは秦野も同じですね?

どちらも私有地ですから当然です!!

津久井は森の中にありますので、

トレイルを走ってる感じですね♪

まだまだ整備は必要ですが、

完成すればかなり面白いコースになりそうですよ♪

山ですので、腐葉土を退かせば土はふんだんにあるし、

伐採した丸太を上手く利用すれば、

土止めとして使えて、土の量も少なくて済みます。

中々楽しい作業でしたね~♪

疲れはしますが、充実感ありますよ~!!

トレイルも良いですが、

皆で手入れ、整備したコースも楽しいです。

強いて言えば、昔のファミコンの

【エキサイトバイク】のコースを作れるモードの。

リアル版とでも言いましょうか?(汗)


里山も放置して荒れてしまうと、

森は死んでしまいます。

それを考えると、昔の人は機械無しに

良く手入れしていたなと(((^_^;)

森も下草刈ったり、間引いたりして、

ちゃんと管理していれば遊び場としても使えますしね。

森と共存共栄していける環境は憧れますね~♪

今後もなるべく参加できるようにしたいです(^_^ゞ


帰りは夕暮れ時になってしまいました。


圏央道から夕焼けの富士山♪



我社も



やはり、圏央道通ると近いです!!



今回走行距離
  


Posted by MIRAI at 21:57Comments(0)県央方面MTBコース作り