2012年08月16日
涼しいはずの林道ライドが・・・
8月13日(月)
お盆休みのだらけきった体をシゴキに、
林道ライドへ行って来ました。。。
今回も蟹蔵氏と。OZZY氏も誘ったが、
夏休みをずらして取るようなので出勤らしい・・・
銀河大橋

青い空で気持ち良さ気だが、7時だというのに超暑いっす!!
ちょい遅れでコンビニ到着・・・毎度すんません。。。
先週と同じく宮ケ瀬方面をめざします。

だいぶ稲も育ってきて、実がついてきてますね!!

七沢を通過して

土山峠に入ってすぐの「山善」っていう土建屋さんの先を左に

前に誰かのブログで土山峠から
裏ヤビツへ抜ける林道があると記憶していたのだが、
イマイチうろ覚えで、前日の夜にマップをチェックして、
唐沢林道を発見した次第です。。。
ちょっと行くとゲートが登場!!

何やら以前熊が出没し、ハイカーが襲われたと書いてある・・・
今回は久々の熊鈴装着

道は少し荒れてはいるが、気を付けて走れば問題無し!!

日陰の林道は涼しくていいなぁ~なんてのも最初だけ!!
10%前後の坂が延々と続きますがな・・・
途中の景色が良い所で撮影と称して休憩。。。

わかり難いが中央に江の島が写ってるはず・・・
こんな気持ち良い感じだけど、8%はある・・・

日陰だと気持ちいい~♪ くないよ!!

いつになったら勾配緩くなるんすか!!
ピーク付近の「物見隧道」

トンネルから吹き出してくる風がめちゃ気持ちよかった~♪
ここからしばし下り
こんな看板が、裏ヤビツの札掛橋の事か???

6.6㎞なら余裕とか思ってたが・・・大間違い!?
気持ちよく下っていると、突然道路の枯葉が
ガサガサっと動いたかと思ったら、シマシマ模様の
ウリ坊二頭が逃げていった!?
親イノシシがいたらヤバいので、即退散!!
気持ちよく下った分また登る。
小唐沢橋

苔生した良い感じの岩

下には何やら鮮やかな赤い甲虫!?

蟹蔵氏はシャア専用カナブンとか言ってた(笑)
フンコロガシっぽいが・・・
ついにきました、がけ崩れ

幸い大した事無かった・・・
二つ目の隧道「火打澤隧道」

ココを抜けて大きな橋を渡る

と、唐沢林道は終了。

なぜか色あせたドコモダケのぬいぐるみが!?
左が裏ヤビツ宮ケ瀬方面、右が通ってきた唐沢林道。

しかし予想に反して前半の勾配はキツカッたっす。。。
全く情報なしにきてしまったので、距離も勾配も何もわからなかった。
真夏に通る道ではないかなと・・・
裏ヤビツ、札掛橋

ココだと、まだ裏ヤビツの中間地点くらい!?
全然ショートカットになってなかったね。。。
ま、林道を走るって目的だから良しとしましょう!!
裏ヤビツをヒイコラいいながら登って、
丁度ボトルの水もなくなりかけてた頃に、
護摩屋敷の水へ到着

頭から水をかぶってCOOLダウン。
ボトルに水満載にしてヤビツピークを目指します。
ココからはそれほどきつくないので、
蟹蔵氏とちょい頑張って登ってみる!?
今日一のハァハァでヤビツ到着。
赤コーラ一気飲みでCOOLダウンす・・・
看板裏側から

ヤビツはいつ以来だろうか???
去年から来てないな・・・
もうちょい涼しくなったら表アタックしてみよかな。
菜の花台へ立ち寄ってみた。

真鶴半島?伊豆半島まで見えてる!?
蓑毛バス停から、今度は「浅間山林道」へ

この林道、標高低くて確か暑かったような・・・
意外と風があって気持ちよく走れた!?
伊勢原の町が一望!!

結構長く感じた・・・。出口ゲート。

で、お土産屋の駐車場へでる

腹も減ったので、林道出口のお土産屋さん
「清水屋」で昼食をとる事にした。

何とも寂れた感じのお土産やさんではあるが、
かき氷のメニューが!?

やたらといっぱいある!!ドンダケかき氷推しなんだと!!
そんな中ワタシたちは

山菜うどんを注文、しかもHOT!!

正直期待はしていなかったが、結構美味しくいただきましたよ~♪
冷たい物を摂るすぎてる胃にはやさしくて良かったかも。
帰り道は若干迷った感じではあったが、
何とか知ってる道へでた。

R129の交差点で蟹蔵氏とはお別れ

帰りの銀河大橋

とは言ってもまだ14時。。。
ちょい遠回りして、300clubゴルフ場の坂を登って帰宅

ココの15%超の坂が最後効きました(>_<)
今回の林道ライド、
涼しいと思っていたが、全然そんな事はなく、
日陰でも勾配がきつければそれなりに暑い!!
日陰の下りは気持ちいいけどねぇ。
南斜面にある林道は、夏場は避けた方がいいっすね!?
日差し浴びながらの登坂は地獄ですわ。
とは言っても東南斜面の坂が多いのも事実・・・
避けては通れぬって事かな。
とにかく暑くて、るーしーがごいすーでした・・・。
ボトル空にならないよに気を付けて走らないとヤバいすね?
予備ペットボトルをリュックに入れて背負ってましたが、
そのリュックのせいで、背中が暑かったのもヤバいす!!
夏場はリュック背負わないほが賢明だな。。。
でも暑かったけど、意外に楽しかったかも♪
今回走行距離
お盆休みのだらけきった体をシゴキに、
林道ライドへ行って来ました。。。
今回も蟹蔵氏と。OZZY氏も誘ったが、
夏休みをずらして取るようなので出勤らしい・・・
銀河大橋
青い空で気持ち良さ気だが、7時だというのに超暑いっす!!
ちょい遅れでコンビニ到着・・・毎度すんません。。。
先週と同じく宮ケ瀬方面をめざします。
だいぶ稲も育ってきて、実がついてきてますね!!
七沢を通過して
土山峠に入ってすぐの「山善」っていう土建屋さんの先を左に
前に誰かのブログで土山峠から
裏ヤビツへ抜ける林道があると記憶していたのだが、
イマイチうろ覚えで、前日の夜にマップをチェックして、
唐沢林道を発見した次第です。。。
ちょっと行くとゲートが登場!!
何やら以前熊が出没し、ハイカーが襲われたと書いてある・・・
今回は久々の熊鈴装着
道は少し荒れてはいるが、気を付けて走れば問題無し!!
日陰の林道は涼しくていいなぁ~なんてのも最初だけ!!
10%前後の坂が延々と続きますがな・・・
途中の景色が良い所で撮影と称して休憩。。。
わかり難いが中央に江の島が写ってるはず・・・
こんな気持ち良い感じだけど、8%はある・・・
日陰だと気持ちいい~♪ くないよ!!
いつになったら勾配緩くなるんすか!!
ピーク付近の「物見隧道」
トンネルから吹き出してくる風がめちゃ気持ちよかった~♪
ここからしばし下り
こんな看板が、裏ヤビツの札掛橋の事か???
6.6㎞なら余裕とか思ってたが・・・大間違い!?
気持ちよく下っていると、突然道路の枯葉が
ガサガサっと動いたかと思ったら、シマシマ模様の
ウリ坊二頭が逃げていった!?
親イノシシがいたらヤバいので、即退散!!
気持ちよく下った分また登る。
小唐沢橋
苔生した良い感じの岩
下には何やら鮮やかな赤い甲虫!?
蟹蔵氏はシャア専用カナブンとか言ってた(笑)
フンコロガシっぽいが・・・
ついにきました、がけ崩れ
幸い大した事無かった・・・
二つ目の隧道「火打澤隧道」
ココを抜けて大きな橋を渡る
と、唐沢林道は終了。
なぜか色あせたドコモダケのぬいぐるみが!?
左が裏ヤビツ宮ケ瀬方面、右が通ってきた唐沢林道。
しかし予想に反して前半の勾配はキツカッたっす。。。
全く情報なしにきてしまったので、距離も勾配も何もわからなかった。
真夏に通る道ではないかなと・・・
裏ヤビツ、札掛橋
ココだと、まだ裏ヤビツの中間地点くらい!?
全然ショートカットになってなかったね。。。
ま、林道を走るって目的だから良しとしましょう!!
裏ヤビツをヒイコラいいながら登って、
丁度ボトルの水もなくなりかけてた頃に、
護摩屋敷の水へ到着
頭から水をかぶってCOOLダウン。
ボトルに水満載にしてヤビツピークを目指します。
ココからはそれほどきつくないので、
蟹蔵氏とちょい頑張って登ってみる!?
今日一のハァハァでヤビツ到着。
赤コーラ一気飲みでCOOLダウンす・・・
看板裏側から
ヤビツはいつ以来だろうか???
去年から来てないな・・・
もうちょい涼しくなったら表アタックしてみよかな。
菜の花台へ立ち寄ってみた。
真鶴半島?伊豆半島まで見えてる!?
蓑毛バス停から、今度は「浅間山林道」へ
この林道、標高低くて確か暑かったような・・・
意外と風があって気持ちよく走れた!?
伊勢原の町が一望!!
結構長く感じた・・・。出口ゲート。
で、お土産屋の駐車場へでる
腹も減ったので、林道出口のお土産屋さん
「清水屋」で昼食をとる事にした。
何とも寂れた感じのお土産やさんではあるが、
かき氷のメニューが!?
やたらといっぱいある!!ドンダケかき氷推しなんだと!!
そんな中ワタシたちは
山菜うどんを注文、しかもHOT!!
正直期待はしていなかったが、結構美味しくいただきましたよ~♪
冷たい物を摂るすぎてる胃にはやさしくて良かったかも。
帰り道は若干迷った感じではあったが、
何とか知ってる道へでた。
R129の交差点で蟹蔵氏とはお別れ
帰りの銀河大橋
とは言ってもまだ14時。。。
ちょい遠回りして、300clubゴルフ場の坂を登って帰宅
ココの15%超の坂が最後効きました(>_<)
今回の林道ライド、
涼しいと思っていたが、全然そんな事はなく、
日陰でも勾配がきつければそれなりに暑い!!
日陰の下りは気持ちいいけどねぇ。
南斜面にある林道は、夏場は避けた方がいいっすね!?
日差し浴びながらの登坂は地獄ですわ。
とは言っても東南斜面の坂が多いのも事実・・・
避けては通れぬって事かな。
とにかく暑くて、るーしーがごいすーでした・・・。
ボトル空にならないよに気を付けて走らないとヤバいすね?
予備ペットボトルをリュックに入れて背負ってましたが、
そのリュックのせいで、背中が暑かったのもヤバいす!!
夏場はリュック背負わないほが賢明だな。。。
でも暑かったけど、意外に楽しかったかも♪
今回走行距離